看護・介護ケア講座
2022年度 看護・介護スタッフ向け研修「看護・介護現場のケアを学ぶ」
日時 | 2022年 11月14日(月)19:00~20:30 2022年 11月21日(月)19:00~20:30 2022年 11月28日(月)19:00~20:30 2022年 12月 5日(月)19:00~20:30 2022年 12月 12日(月)19:00~20:30 |
---|---|
会場 | Zoomを利用したオンライン講座(各自Zoomでの視聴ご準備をお願いします) |
講師 | 中里 和弘 氏 (尚絅大学短期大学部) 大庭 輝 氏 (弘前大学) 西開地 由美 氏(生と死を考える会理事) 横田 益美 氏 (せたがや訪問看護ステーション,家族支援専門看護師) 原 三紀子 氏 (東邦大学看護学部) |
内容 | 看護・介護現場には、さまざまな疾患や障害を抱えた療養者や家族の生があります。その生を支えることに関わる看護や介護関係者は、当事者の生きる世界を理解しながら、それぞれの専門的な実践に取り組む必要があります。 今年度は、高齢者の終末期ケア、認知症、救急・集中治療領域、障害のある子ども、神経難病療養者に焦点を当て、当事者や家族の生きる世界を理解しながら、ケアを探求する学習の機会にしたいと思います。 テーマに関心がある方は、看護・介護職に限らず、どなたでもご参加ください。 【講座内容】全5回 (19:00~20:30 1時間程度の講義と30分質疑応答) 2022年 第1回 11月14日(月) 「高齢者の終末期ケアとケア提供者自身の価値観の関係~自身の死生観・看取り観・家族観を考える~」 講師:中里和弘 氏
第2回 11月21日(月) 「認知症とともに生きる人を理解し支える」 講師:大庭輝 氏 第3回 11月28日(月) 「救急・集中治療領域で終末期にある人の家族を支える」 講師:西開地由美 氏 第4回 12月5日(月) 「障害のある子どもと家族の“生きる”を支える」 講師:横田益美 氏 第5回 12月12日(月) 「神経難病療養者とともに生きる方とその家族を支える」 講師:原三紀子 氏 |
---|---|
参加費 | 各回/会員・学生1,500円 一般2,000円 5回通し/会員・学生 6,000円 一般 8,000円(クレジットカード決済または銀行振込み) |
対象 | 関心のある方、各分野を学びたい方、看護・介護職に限らずどなたでも参加できます。 |
定員 | 先着30名 |
申込方法 | 下記、「お申込みフォーム」からも申込みできます。 その後、クレジットカード決済のご案内を登録メールアドレスにお送りします。 入金確認後、開催前週の金曜日までにZoomの視聴アドレス・資料をお送りいたします。 ※一度ご入金いただいた参加費は、ご返金できませんので、ご了承ください。 ※郵便振替または銀行振り込みをご希望の方は「申込みフォーム」にご記入ください。 |
備考 | お問い合わせはこちら |
添付ファイル |