講演会
2016年度基調講演会 ―生老病死の行動学─
日時 | 2016年5月14日(土) 14:30~16:00(受付14:00~) |
---|---|
会場 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館 2階 217号室 |
講師 | 佐藤 眞一 氏 大阪大学大学院 人間科学研究科 教授 (老年行動学・老年心理学) |

内容 | 人が、生まれ死を迎えるまでには、病になったり老いる過程があります。現代では、医療の進歩や高齢化・寿命の延び、家族形態の変化を受け、「生老病死」に関するテーマも多様化しています。そこで、佐藤先生をお招きし、老年行動学・心理学の立場から、認知症の人の行動、高齢者の孤独感、後半生のライフイベント等をご講演をいただく中で、「家族そして自分自身の老いをどのように見つめたらよいか」を考える機会になることを願っています。 |
---|---|
参加費 | 参加費: 会員・学生1500円、一般2000円 (当日受付にてお支払ください) |
対象 | 関心のある方、どなたでも |
定員 | 先着50名 |
申込方法 | 終了しました。 |
備考 | 【講師プロフィール】 ※講演会終了後:16時00分~17時 茶話会を行います。(参加費500円) |
添付ファイル |
集中講座「ケアの本質をさぐる~難病・障害の生と死を見つめて~」
日時 | 2016年1月30日(土) 13:00~17:00(受付12:30~) |
---|---|
会場 | 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-8-11 東京YWCA会館 2階 217号室 |
講師 | ◆13:00-13:50 第1提題 「筋ジストロフィー病棟の患者と看護師たち」 菊池 麻由美 氏 慈恵医大医学部看護学科准教授(基礎看護学、看護師) ◆ 14:00-14:50 第2提題 「難病を受け入れて生きる意義とは」 釘宮 明美 氏 白百合女子大学文学部教授(比較思想・哲学、神経難病患者会理事) ◆ 15:00-15:50 第3提題 「発達障害児の家族・治療者として生きて」 岩崎 清隆 氏 前群馬大学医学部保健学科准教授(作業療法士、発達障害児・者支援NPO) ◆ 16:00-17:00 全体討論・質疑応答 |
内容 | 人が生きることは自他が互いにケアしケアされることを通して、相互が人間的に成長することにほかなりません。しかし、私たちが生きる現代社会にあっては、そのケアが著しく困難な場面が少なくありません。今回は特に、難病や障害を生き、またそれに関わる人々の実際のケアの体験を通して、ケアの本質とは何か、生と死の意味はどこにあるかを考えてみたいと思います。 |
---|---|
参加費 | 会員・学生/2,000円 一般/2,500円(当日受付にてお支払いください) |
対象 | 関心のある方、どなたでも |
定員 | 先着50名様 |
申込方法 | 終了しました。 |
添付ファイル |